こんにちは!rujiAです!
本日は、Kangxin MiniVF KX-50Dのレビューを行います。

こちらは、E-cigareteショップの、Angelcigs様よりご提供頂きました。
ありがとうございます。

Thank you for the products offer!
1.Kangxin Mini VF KX-50D概要
さて、まずはKangxin MiniVF KX-50D(以下MiniVF)の
概要から説明させていただきます。
こちらは、Kangxin社のオリジナルのテクニカルバッテリーModになります。
Kangxin社は、当Blogで以前紹介した、 Vapor Flask clone KX-40Dを
設計・製造しているメーカーになります。
上記、VFCloneは、Cloneながらも、制御基板や制御ロジックも、
Evolv社のDNA40を模しており、コイル温度に応じて出力を
自動調整してくれる、温度FB機能を完璧に動作してくれることは、
以前のBlog記事で描いたとおりになります。
本MiniVFは、VFClone同様、温度FBが出来るばかりか、なんと本家Evolvの
DNA40の出力上限40Wを上回る、最大出力50Wとなっております。
おそらく、DNA40をパクってインスパイアして作った、KX-40Dを作成した際の
ノウハウを生かしつつ、本家DNA40を超える製品を目指して、基板や制御、
そして外観をブラッシュアップして設計されたのが、
このMiniVFではないかと推測します。
2.外観等
パッケージは、こんな感じの厚手の紙の箱に入っております。

中身は、MiniVF本体と、USBケーブル、簡単な英語のマニュアルが入っていました。
BT50@SMOKとMiniVF、VFCloneを並べてみました。

幅は、SMOKより少し小さいくらい。VFCloneの半分ちょっと、
といったところですね。

上から見たところ。
サイズの感じは、多分、SMOKのM50系と同じくらいかな、と思います。
(実は実物を見たことがない。)
上から見ると、VF形状のように、少しアールがかっているのがわかると思います。
MiniVFと名付けられた所以ですね。
このアールが、絶妙なホールド感をもたらしてくれます。
ちなみに、側面の肌触りや、天井や裏側のクロムっぽい質感なんかは、
iStick系の雰囲気にとても似ています。
510コネクタは、スプリング式の自動調整タイプ。
510コネクタの上部にある透明の突起は、LEDインジケーターです。
パフボタンを押すと、ぼんやりと青く光ります。

底の比較。

底に、VFCloneの泣き所だった、充電用のMicroUSBポートがあります。
やっぱりあると、便利なんですよね。
ちなみに、もくもく村のけんちゃんの話では今のKangxin VFCloneは
充電ポートがあるそうです。

蓋も、材質が銅から材質変更がありました。
それだけではなく、形状変更もあったようで、
VFCloneのように、電池入れて閉めても蓋がはみ出たりすることはありません。
電池挿入部。

18650バッテリーを一本使いますが、挿入部の内径が結構タイトです。
Efeastのバッテリーを入れてみましたが、Efeast特有の
IDシールの厚みで、すんなり入りませんでした。("スっ"とじゃなくて、"ニュニュニュ~"っと入る感じ)
3.使い勝手等
基本的には、DNA40シリーズと同様のコマンドで、同様の事ができます。
ただ、VFClone同様に、華氏表示(degF)のみで、摂氏表示(degC)にはできません。
まぁ、本家も摂氏表示は問題があり、華氏表示の運用が一般的なようなので、
気になる仕様ではありませんね。
それにくわえて、MiniVFオリジナル機能で、
インジケータが、なんとフラッシュライトになります。w

点灯コマンドは、非ロック状態で、+と-を長押しです。
結構明るいです。
枕元にあると、意外と便利かもしれません。
点灯中に、また+と-を長押しすると、今度は周期的に点滅します。
遭難したときなんかの夜間、ヘリに気がついたら、
こいつを使ってこちらの存在をアピールできるかもしれません。
念のため、各モードのコマンドを示しておきます。

【注意】ロックについて
5ボタンロックについてですが、何故か、しばらく(数時間ほど?)ほっとくと、
勝手に解除されてしまうことがわかっています。
従って、持ち運ぶ際は、ケースなどにいれて持ち歩いたほうが、
トラブル防止の観点から良いかもしれません。
ちょっとイケてませんね。
ちなみに、イケてないついでに、ステルスモード時であっても、
残念ながらインジケータはついてしまいます。

4.波形計測
さて、本Blogのメインコンテンツ、オシロスコープでの波形計測です。

温度FBを評価するべく、Ni200でコイルを組みました。
28G 内径3.5mm 11lap で、0.132[orm]です。

まずは、MiniVFに直挿し。
計測結果は、0.13[orm]です。なかなか悪くない精度ですね!

こちらを、アトマイザ治具に設置し、コットンにグリセリンを浸して、計測します。
ちなみに今回は、VFCloneで既にやったので、コットンバーンテストは行いません。

【MiniVF 温度FBの出力波形】
目標温度:400F
出力上限:30W
の出力波形です。
![01 温度FBしてる様子 [MINIVF 02-01to]グリあり 400F 30W](https://livedoor.blogimg.jp/vape_md_lab/imgs/3/5/350062f4-s.jpg)
コイル温度の上昇を検知して、出力を上げたり下げたりしている様子がわかります。
つまり、MiniVFもばっちり温度FBしてるっぽいです。
ちなみに、上記波形は電圧のみを示しているので、
温度に応じて変化するニッケルの抵抗値
を考慮すると、qeloさんの示す波形のように、
なだらかな右下がりのWattの曲線になるのかもしれません。
すくなくとも、MiniVFの液晶上の表示は、そんな感じになってました。
ちなみに、同条件でVFCloneを計測してみました。

【VFClone 温度FBの出力波形】
目標温度:400F
出力上限:30W

少しMiniVFよりも波形がノイジーなのがわかるでしょうか?
また、出力波形の形状も、少し違って見えます。
おそらく、制御基板にのDC-DCコンバータのフィルタになっている
コンデンサ見直しや、制御ロジックの改良等があったのでは無いかと思います。
まぁ、多分味に差が出るほどのものではないと思いますが。
ただ、出力上限のリミット値のトコロを、40から50へ、
ソースをちょこっと変更…だけじゃなくて、
「モデルチェンジごとにちょこちょこ良くしてくぜ!」という、
Kangxinの技術者の粋みたいなものを、勝手に感じております。w
いいですね、Kangxin。
応援したくなっちゃいます。
さて、いい感じだった温度FBに続いて、
普通のVWの評価もしておきたいと思います。
お次は、コイルをメタルクラッド抵抗の0.5[orm]に変えて計測します。
ただ、私の計測治具の抵抗分がのっかって、厳密には、"0.56[orm]"になりました。
【MiniVF VWの出力波形①上限】
上限:50W
抵抗値:0.56[orm]

なんでか、右肩上がりに出力がちょっとずつ上がっていますが、
まぁ、微々たるもんだし、尻下がりになるよりはマシってことで目をつぶりましょう。w
出力は、実測で約5.38[V]ほど出ていました。
オームの法則から、
電力[W] = (電圧[V])^2/抵抗[orm]
に当てはめると、
(5.38)^2/0.56 = 51.68643[W]
ということで、ばっちり約50[W]ちゃんとでてます。
次に、下限側の測定です。
【MiniVF VWの出力波形②下限】
上限:1W
抵抗値:0.56[orm]

下限側 は、素晴らしいほど安定していますね。
出力は、実測で約0.74[V](!?)。
先ほどのオームの法則に当てはめると、
(0.74)^2/0.56 = 0.977857[W]
ということで、こっちもほぼ正確に1[W]でています。
しかも、EvolvのDNA40は、下限電圧が公称1[V]ですから…
ソレが本当なら、なんと下限については、Kangxinの方が実力は上です。
いいですねぇ!!このへんは、DNA40にも同様の計測をしてみたいところです。
5.総括 MiniVF
Kangxin自体、そんなにメジャーなメーカーではない(と私は思っている)ので、
なかなかはっきり言うのも勇気が入りますが…
すくなくとも、温度FB機としての性能は、悪いところが全く見当たりません。
上記に示したとおり、温度FB機能は完全に網羅できてるし、
上限50Wは、クラウドチェイスやるにしても、十分過ぎる出力だし、
下限出力も、1[V]以下まで絞ってくれるし…VFCloneのときも思いましたが、
このメーカー、設計に全然手を抜いてません。
しかも、ここVFCloneは購入以来2ヶ月半以上メイン機として持ち歩いていますが、
いままでバグらしいバグを見たことがありません。
しかも…とても安い。
HB40を購入する値段で、MiniVFを2個買って
しかも結構お釣がきます。
まぁ、本家VFをいろんな面で、パクっているとはいえ、
それでも、形を小さくしたり、フラッシュライトをつけたり、
「最初はパクリだけど、本物よりもいいもの作るぞ!」っていう、
意思が見え隠れしてるあたりが、私は凄く好きです。
オーセンティックって呼んであげても、何も問題ないと思います。
(ただ、個人的にはインジケータはいらないと思う…wフラッシュライトはいいにしても…)
まぁ、まだまだ駆け出しのメーカーなので、
私がたまたま二回連続で当たりを引いてるだけで、
もしかしたら不良率は高いかもしれませんが、
それでも値段を考えれば、全然有りだと思います。
以上で、MiniVFのレビューと、解析を終わります。
Kangxin Mini VF KX-50D
$44.99
Angelcigs

にほんブログ村
本日は、Kangxin MiniVF KX-50Dのレビューを行います。

こちらは、E-cigareteショップの、Angelcigs様よりご提供頂きました。
ありがとうございます。

Thank you for the products offer!
1.Kangxin Mini VF KX-50D概要
さて、まずはKangxin MiniVF KX-50D(以下MiniVF)の
概要から説明させていただきます。
こちらは、Kangxin社のオリジナルのテクニカルバッテリーModになります。
Kangxin社は、当Blogで以前紹介した、 Vapor Flask clone KX-40Dを
設計・製造しているメーカーになります。
上記、VFCloneは、Cloneながらも、制御基板や制御ロジックも、
Evolv社のDNA40を模しており、コイル温度に応じて出力を
自動調整してくれる、温度FB機能を完璧に動作してくれることは、
以前のBlog記事で描いたとおりになります。
本MiniVFは、VFClone同様、温度FBが出来るばかりか、なんと本家Evolvの
DNA40の出力上限40Wを上回る、最大出力50Wとなっております。
おそらく、DNA40を
ノウハウを生かしつつ、本家DNA40を超える製品を目指して、基板や制御、
そして外観をブラッシュアップして設計されたのが、
このMiniVFではないかと推測します。
2.外観等
パッケージは、こんな感じの厚手の紙の箱に入っております。

中身は、MiniVF本体と、USBケーブル、簡単な英語のマニュアルが入っていました。
BT50@SMOKとMiniVF、VFCloneを並べてみました。

幅は、SMOKより少し小さいくらい。VFCloneの半分ちょっと、
といったところですね。

上から見たところ。
サイズの感じは、多分、SMOKのM50系と同じくらいかな、と思います。
(実は実物を見たことがない。)
上から見ると、VF形状のように、少しアールがかっているのがわかると思います。
MiniVFと名付けられた所以ですね。
このアールが、絶妙なホールド感をもたらしてくれます。
ちなみに、側面の肌触りや、天井や裏側のクロムっぽい質感なんかは、
iStick系の雰囲気にとても似ています。
510コネクタは、スプリング式の自動調整タイプ。
510コネクタの上部にある透明の突起は、LEDインジケーターです。
パフボタンを押すと、ぼんやりと青く光ります。

底の比較。

底に、VFCloneの泣き所だった、充電用のMicroUSBポートがあります。
やっぱりあると、便利なんですよね。
ちなみに、もくもく村のけんちゃんの話では今のKangxin VFCloneは
充電ポートがあるそうです。

蓋も、材質が銅から材質変更がありました。
それだけではなく、形状変更もあったようで、
VFCloneのように、電池入れて閉めても蓋がはみ出たりすることはありません。
電池挿入部。

18650バッテリーを一本使いますが、挿入部の内径が結構タイトです。
Efeastのバッテリーを入れてみましたが、Efeast特有の
IDシールの厚みで、すんなり入りませんでした。("スっ"とじゃなくて、"ニュニュニュ~"っと入る感じ)
3.使い勝手等
基本的には、DNA40シリーズと同様のコマンドで、同様の事ができます。
ただ、VFClone同様に、華氏表示(degF)のみで、摂氏表示(degC)にはできません。
まぁ、本家も摂氏表示は問題があり、華氏表示の運用が一般的なようなので、
気になる仕様ではありませんね。
それにくわえて、MiniVFオリジナル機能で、
インジケータが、なんとフラッシュライトになります。w

点灯コマンドは、非ロック状態で、+と-を長押しです。
結構明るいです。
枕元にあると、意外と便利かもしれません。
点灯中に、また+と-を長押しすると、今度は周期的に点滅します。
遭難したときなんかの夜間、ヘリに気がついたら、
こいつを使ってこちらの存在をアピールできるかもしれません。
念のため、各モードのコマンドを示しておきます。

【注意】ロックについて
5ボタンロックについてですが、何故か、しばらく(数時間ほど?)ほっとくと、
勝手に解除されてしまうことがわかっています。
従って、持ち運ぶ際は、ケースなどにいれて持ち歩いたほうが、
トラブル防止の観点から良いかもしれません。
ちょっとイケてませんね。
ちなみに、イケてないついでに、ステルスモード時であっても、
残念ながらインジケータはついてしまいます。

4.波形計測
さて、本Blogのメインコンテンツ、オシロスコープでの波形計測です。

温度FBを評価するべく、Ni200でコイルを組みました。
28G 内径3.5mm 11lap で、0.132[orm]です。

まずは、MiniVFに直挿し。
計測結果は、0.13[orm]です。なかなか悪くない精度ですね!

こちらを、アトマイザ治具に設置し、コットンにグリセリンを浸して、計測します。
ちなみに今回は、VFCloneで既にやったので、コットンバーンテストは行いません。

【MiniVF 温度FBの出力波形】
目標温度:400F
出力上限:30W
の出力波形です。
![01 温度FBしてる様子 [MINIVF 02-01to]グリあり 400F 30W](https://livedoor.blogimg.jp/vape_md_lab/imgs/3/5/350062f4-s.jpg)
コイル温度の上昇を検知して、出力を上げたり下げたりしている様子がわかります。
つまり、MiniVFもばっちり温度FBしてるっぽいです。
ちなみに、上記波形は電圧のみを示しているので、
温度に応じて変化するニッケルの抵抗値
を考慮すると、qeloさんの示す波形のように、
なだらかな右下がりのWattの曲線になるのかもしれません。
すくなくとも、MiniVFの液晶上の表示は、そんな感じになってました。
ちなみに、同条件でVFCloneを計測してみました。

【VFClone 温度FBの出力波形】
目標温度:400F
出力上限:30W

少しMiniVFよりも波形がノイジーなのがわかるでしょうか?
また、出力波形の形状も、少し違って見えます。
おそらく、制御基板にのDC-DCコンバータのフィルタになっている
コンデンサ見直しや、制御ロジックの改良等があったのでは無いかと思います。
まぁ、多分味に差が出るほどのものではないと思いますが。
ただ、出力上限のリミット値のトコロを、40から50へ、
ソースをちょこっと変更…だけじゃなくて、
「モデルチェンジごとにちょこちょこ良くしてくぜ!」という、
Kangxinの技術者の粋みたいなものを、
いいですね、Kangxin。
応援したくなっちゃいます。
さて、いい感じだった温度FBに続いて、
普通のVWの評価もしておきたいと思います。
お次は、コイルをメタルクラッド抵抗の0.5[orm]に変えて計測します。
ただ、私の計測治具の抵抗分がのっかって、厳密には、"0.56[orm]"になりました。
【MiniVF VWの出力波形①上限】
上限:50W
抵抗値:0.56[orm]

なんでか、右肩上がりに出力がちょっとずつ上がっていますが、
まぁ、微々たるもんだし、尻下がりになるよりはマシってことで目をつぶりましょう。w
出力は、実測で約5.38[V]ほど出ていました。
オームの法則から、
電力[W] = (電圧[V])^2/抵抗[orm]
に当てはめると、
(5.38)^2/0.56 = 51.68643[W]
ということで、ばっちり約50[W]ちゃんとでてます。
次に、下限側の測定です。
【MiniVF VWの出力波形②下限】
上限:1W
抵抗値:0.56[orm]

下限側 は、素晴らしいほど安定していますね。
出力は、実測で約0.74[V](!?)。
先ほどのオームの法則に当てはめると、
(0.74)^2/0.56 = 0.977857[W]
ということで、こっちもほぼ正確に1[W]でています。
しかも、EvolvのDNA40は、下限電圧が公称1[V]ですから…
ソレが本当なら、なんと下限については、Kangxinの方が実力は上です。
いいですねぇ!!このへんは、DNA40にも同様の計測をしてみたいところです。
5.総括 MiniVF
Kangxin自体、そんなにメジャーなメーカーではない(と私は思っている)ので、
なかなかはっきり言うのも勇気が入りますが…
すくなくとも、温度FB機としての性能は、悪いところが全く見当たりません。
上記に示したとおり、温度FB機能は完全に網羅できてるし、
上限50Wは、クラウドチェイスやるにしても、十分過ぎる出力だし、
下限出力も、1[V]以下まで絞ってくれるし…VFCloneのときも思いましたが、
このメーカー、設計に全然手を抜いてません。
しかも、ここVFCloneは購入以来2ヶ月半以上メイン機として持ち歩いていますが、
いままでバグらしいバグを見たことがありません。
しかも…とても安い。
HB40を購入する値段で、MiniVFを2個買って
しかも結構お釣がきます。
まぁ、本家VFをいろんな面で、パクっているとはいえ、
それでも、形を小さくしたり、フラッシュライトをつけたり、
「最初はパクリだけど、本物よりもいいもの作るぞ!」っていう、
意思が見え隠れしてるあたりが、私は凄く好きです。
オーセンティックって呼んであげても、何も問題ないと思います。
(ただ、個人的にはインジケータはいらないと思う…wフラッシュライトはいいにしても…)
まぁ、まだまだ駆け出しのメーカーなので、
私がたまたま二回連続で当たりを引いてるだけで、
もしかしたら不良率は高いかもしれませんが、
それでも値段を考えれば、全然有りだと思います。
以上で、MiniVFのレビューと、解析を終わります。
Kangxin Mini VF KX-50D
$44.99
Angelcigs

にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (15)
今後のKangxinに期待という意味も込めて1台ポチりましたが
価格は$37.99で格安でしたので弄り倒してみたいと思います
計測結果見ると設計が真面目で好感が持てますね
そうなんですよ。
なかなかまじめに作ってあるなと思っています。
なかなか好きなメーカーです。
あとは、売れすぎて品質破綻という、
Chinaのお家芸にならないことを祈るばかりですw
このMODですがこちらのサイトに辿り着く前に
動画サイトでのレビュー見て特に下限辺りでの細かな動きが印象的で
1W~の出力も中華らしからぬちゃんとした制御で感心してました
今使ってるのはメカニカルとVVのMODでメンソール系が多いんですが
10Wも出てないはずなので高出力は全く必要ないんですよね
40WクラスのTC搭載機は下限が5-7Wの製品が多いのでこの機種には
ちょっと期待してます
KX-50DはUSB端子から充電するときの電流は何アンペアかわかりますか?
またリチウムイオンバッテリーでも使用可能でしょうか?
よろしくお願いします。
只今、旅行中ですので、帰宅したらマニュアル確認してみますね!
マニュアルには特に記載は無いようでした。
従いましてUSBポートで充電する際は、
500mA~1A程度の低電流で行ったほうが、安心だと思います。
しかしながら、Kangxin製基板が入っていると思われる
Waidea VFCloneが、USB充電がイケてない(満充電にならないっぽい)
ことを考えると、別途専用のバッテリチャージャーを使用したほうが良いと思いますよ!
電池については、どのMODでも、リチウムイオン(ICR)を使用することが出来ます。
しかしながら、一般的には、爆発のリスクがすくないとされるIMRを使用することが一般的ですね。
以上、宜しくお願い申し上げます。
IMRバッテリーを使用したいと思います。
充電に関して少し不満がありますがこのような箇所で値段に反映してくるのかなと思い割り切って使うことにします。
ありがとうございました。
バッテリーの充電ですがUSBの電流計で計測すると0.74A程度流れており満充電も問題ありませんよ
別途取り出しての充電は個人的に面倒ですし必要ないかと思います
バッテリーはサムスンの30Qを使ってますが3-4時間程度で充電完了しており
これまで本体のみで充電してますが特に問題はありませんね
と、いうことはハード的なロスを考慮すると、
表記するなら1A相当といったところでしょうか。
TCありで燃費もいいですから、MODの充電運用ができるのであれば、
普段使いには十分過ぎる性能ですね!
お答えくださり、ありがとうございます。
私も昨日届きまして、自分の物でも確認いたしました。
USBチャージャー、モバイルバッテリーどれを使用しても同じ730mAでした。
なのでUSBチャージャーは1A以上の物を使うのがよろしいですね。
あと、充電しながらも使用はできましたがアンペアは変わらなかったです。
rujiAさん
非ロック状態で+と-ボタンを同時に3回クリックすることで電源を落とすことができますね。
持ち運ぶ際は電源を落とすといいかもです。
usb電流計、いいですね!もってなかったので、私も買ってみようと思います。
ところで、電源off…初めて気が付きました。
これは便利ですね!5ロックが勝手に外れるという致命的なネガが
これで完全に払拭されますね!
ちなみに、お気に入りのVFCloneで試してみましたが…
こちらも電源切れました!
が、Fireボタン一発で「Hallo!」。w
全く意味がありませんでした。w
でも、ネガをちゃんと次期種で修正するなんて、
やっぱり好印象です。Kangxin、やりおります。
MINI VF-50購入しました。
私のバージョン?では、+ -ボタン3回でパワーオフ
ファイアーボタン1回では起動せず、3回で再起動しますよ(喜)
私のminiVFも、三回Fireまで、電源入りません。
VFCloneは、一発で入りますが…
多分、ここも地味にアップデートしてくれたんだと思います。
このロックは、かなり有効ですよね。
私も最近は、MiniVF+ゴブリンミニをメインで使っています。
次回記事は、もう少しお待ち下さい!
解析待ちのMODはたくさん控えているので、
記事のネタには困っていないのですが、
まだ引っ越しの余波が有りまして、
なかなか纏まった時間が取れないでいます。
まずは、機材の紹介から記事にしていこうかな~と、思っています。
話は変わりますが、私は今年6月から電子タバコ始めた超初心者で、「rujiA」さんと「もくもく村のけんちゃん」を勝手に師匠と決めてます(笑)
なのでMODはminiVF、アトマイザーはGoliath(今日発注しました)で愉しむつもりです。
お許し下さい😊
大分ニッチなジャンルのBlogですが、共感していただけて、嬉しいです!
あまりBlogを更新しない師匠でごめんなさい。w
わたしもけんちゃんさんは、尊敬と共感の意をもっております。
Goliath、私も興味ありますね、買ってみようかなぁ。